失敗しない結婚式のスピーチを詳しい説明を付けて紹介!!
新着情報結婚式の悩み2018年05月12日
「結婚式のスピーチを頼まれたらどんなことを話そう・・・」と戸惑う方は数多くいらっしゃるかと思います・・・
さらに、そんな大事な場面で失敗したり恥をかいたりするのは嫌ですよね。
そこで、今回は結婚式のスピーチで失敗しない為に、スピーチをする上でのマナーや、注意するポイントなどをご紹介していきます。
・結婚式でのスピーチとは??
結婚式のスピーチというと、「主賓挨拶」「乾杯」「友人代表」などがあげられます。立場は違えど、スピーチの内容の構成はどれも同じです。(構成についてはのちほどご説明します。)
その中で一番メインになる話題が「新郎(新婦)とのエピソード」。
結婚式に来ているゲストの中には新郎(新婦)のことを良く知らない、という方も居るかと思います。
またご両親や親族の方でも、職場や友人の前での新郎(新婦)が「どんな感じなのか?」と気になりますよね。
そんな時に「新郎(新婦)ってこういう一面もあるんだ~」「そうそう新郎(新婦)ってこんな性格なのよね」などとスピーチを聞いてもらって楽しんでもらえるのも内容次第です。
・スピーチの時間
結婚式に何度か出席したことのある人は「早く終わらないかな~」と思ってしまったスピーチに出会った事がある人もいるかも。
結婚式のスピーチほど、長くてつまらないものはないですよね(*_*)
スピーチにかける時間は5分程度が理想です。どんなに長くなってしまっても10分が限界ですね。
スピーチ原稿を準備した際に、ご自身で時間を計りながら読んでみましょう。
・スピーチを読むときの注意点
スピーチを読むときの注意点をいくつかご紹介します。
1.「重ね言葉」「忌み(いみ)言葉」は使わない
これらは結婚式などのお祝いの場では、使ってはいけない言葉とされています。
結婚式の場にふさわしくない言葉として、夫婦の別離を連想させたり、再婚を連想させたり、不幸不吉なことを連想させる「忌み言葉」や同じことを繰り返す「重ね言葉」を使うのはよくないという事です。
ただ最近では、カジュアルな結婚式が増え、そこまで気にしなくても大丈夫という場合もあるようですが、結婚式の格式が高ければ高いほどこれらの言葉のマナーには気を付けましょう。
2.ハキハキと自信を持った大きな声で読む
自信がなさそうな、小さな声で読まれるスピーチほど聞きとりづらいスピーチはありません。また、緊張しているが故に早口になってしまうのも×です。
聞いている人は新郎新婦だけではありませんので、会場にいるすべての人に耳を傾けてもらっていることを忘れずに、ハキハキと話すようにしましょう。
3.若者言葉や下ネタは使わない
「ぶっちゃけ・まじで・超・やばい」など崩された言葉をスピーチで使うには控えた方が良い言葉や、下ネタなどはお祝いのシーンにふさわしくありませんので、使わないようにしましょう。
聞いている人が幸せな気持ち、いい気持ちになるような内容のスピーチをするように心がけましょう。
4.目線をなるべく落とさない
結婚式のスピーチで、初めから最後まで手元の台本を見ながらスピーチをするのはあまり宜しくありません。
なるべく新郎新婦の方をみて、たまに会場を見渡すような目線でお話しするのが理想。
しかし、多くの方の前に立ってスピーチをするのに緊張しない方なんていないですよね。
もしもの時の為に台本は手元に用意しておいても良いですが、基本的には目線を落とさずにスピーチするように心がけましょう。
・スピーチの内容・構成
スピーチをする立場が違くても、話を進める内容(構成)は基本的に同じです。
1.自己紹介
↓
2.祝福の言葉
↓
3.新郎新婦とのエピソード
↓
4.新郎新婦へのメッセージ
基本的な流れはこのようになります。(1と2は前後しても大丈夫です。)
1.の自己紹介は完結に、自分の名前と新郎(または新婦)との関係性を言います。
2.の祝福の言葉は明るく、新郎新婦と目線を合わせて祝福の気持ちを伝えましょう。
3.のエピソードが一番メインになります。自分が知っている新郎(新婦)の様子や、新郎(新婦)を褒めるような内容のエピソードはスピーチとして好まれます。
4.のふたりへのメッセージも完結に、「これからもよろしく」「本日はおめでとうございます」「お幸せに」などといった内容を入れて最後を締められると〇
いかがでしたでしょうか?
結婚式のスピーチという重役を頼まれるなんて、とても喜ばしいことです。
スピーチは下準備が大切ですので、これから幸せを迎える新郎新婦の為にも
心に残るスピーチが出来るといいですね。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ご来店予約はこちらから↓↓
https://www.bridal-hiro.com/reservation
※最終入店17時/閉店19時
過去記事にて、学芸大学駅からのルートを紹介しています↓↓
https://www.bridal-hiro.com/access
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Facebookでも新着情報を随時更新しております^^
皆さまからのいいねやシェアをお待ちしております♡♡
ブライダルHIRO FaceBookページはこちら
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
instagram始めました!
こちらもフォローお待ちしております♡
ブライダルHIRO instagramページはこちら
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆