礼服に似合うバッグ、フォーマルバッグの選び方
ファッションガイド2016年07月08日
こんにちは!今回は、冠婚葬祭で使えるフォーマルバックの選び方をご紹介していきたいと思います。
なんとなくバックは持っているけれど、マナーや詳しいことは分からないという方、必見です☆彡
シーン別おすすめフォーマルバックの素材
お葬式に使う場合は、派手な物は絶対にNGです。光沢がないもので、布製のものを選びましょう。一方お祝い時に使う場合には、光沢などが入っていても大丈夫ですが、あまり派手すぎないようにする事は注意してくださいね。また慶弔で同じものを使う場合は、葬式ではシンプルに、慶事ではコサージュやリボンを付けるなどして、アレンジすると一つのバックでも十分使い分ける事ができます。また、革製の物は殺生を連想させるため、へび・トカゲ・毛皮など基本的にNGとされています。
シーン別おすすめフォーマルバックのデザイン
フォーマルバッグのデザインとして金具が外側についているものはオススメしません。なぜならば、お葬式では光に反射する物がNGとされているからです。また、ブランドのロゴが大きく書かれているものや装美が派手な物もオススメしません。
金具に関しては、とくにフォーマルバックの持ち手・つなぎ目・開封口に気を付けて見てみてください。目立たないように加工されていれば問題ありません。また、バックの内側や底などについているものは許容範囲とされることが多いようです。
出典:http://item.rakuten.co.jp/happybox1/205-7869-bk-/
おすすめフォーマルバックの大きさ
ご自身が使いやすい大きさが一番ではありますが、殆どの方がコンパクトなフォーマルバックと少し大きめ(A4サイズくらい)のサブバックを持つようです。
「ハンカチ・ティッシュ・携帯・口紅・カメラ・ふくさ・財布」など必要最低限のものが入るかどうかチェックしてください。それ以外の必要な荷物は、サブバックに入れましょう。
また最近では、女性の方でもクラッチバックを持つ方もいらっしゃるようなのでクラッチバックもOKです。黒くてシンプルな冠婚葬祭で使えるデザインもあるようです◎
出典:http://store.shopping.yahoo.co.jp/lovegal/ck8278e.html
男性のおすすめするフォーマルバックは?
男性は荷物をどうしたらいい・・・?そもそもバックを持ってはいけないの・・・?と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。男性の場合、礼服のポケットにほとんどの荷物が収まってしまい、弔事では手ぶらが基本とされています。弔事でも結婚式でも、もしフォーマルバックを持つのであればオススメなのはクラッチバックです。
弔事では黒のもの、慶事では黒・茶系のものがいいでしょう◎
弔事用↓↓
出典:http://store.shopping.yahoo.co.jp/challengefamily/iw1834-1.html
結婚式用↓↓
出典:http://jet-walk.jp
いかがでしたか??フォーマルバックといっても、シーンが違えば選び方も変わってくることが分かりました。頻繁に使うものではないので、選ぶのも少し難しいかと思いますが、当店では小物のみのレンタルも致しておりますので、もし買うのは勿体ないとお考えの方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせくださいませ♪♪
シーンに合ったフォーマルバックを使って、あなたもお洒落マナー上級者を目指しましょう!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ご来店予約はこちらから↓↓
※最終入店17時/閉店19時
過去記事にて、学芸大学駅からのルートを紹介しています↓↓
https://www.bridal-hiro.com/access
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Facebookでも新着情報を随時更新しております^^
皆さまからのいいねやシェアをお待ちしております♡♡
ブライダルHIRO FaceBookページはこちら
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆